「湘南ものづくりワークショップ」に行ってきました!
湘南ものづくりワークショップは、藤沢市、茅ケ崎市、寒川長からものづくり企業が出展し、自社をアピールするのが目的だそうです。
[st-kaiwa1]子ども達にはとっても魅力的なものづくりワークショップですよ![/st-kaiwa1]
湘南ものづくりワークショップの日程と場所
2019年の開催日程と場所
- 2019年3月9日午前10時~午後4時 オイレス工業(藤沢市桐原町)
- 2019年11月23日午前10時~午後3時 茅ヶ崎市役所 本庁舎1階市民ふれあいプラザ
2019年は3月と11月に開催されました。
湘南ものづくりワークショップ 詳細
湘南ものづくりワークショップは地域の町工場などが参加をし、ものづくりの楽しさを体験することができるワークショップです。
毎回同じ企業がや工場が必ず参加しているというわけではないようですが、毎回10社以上が参加をし楽しい体験をすることができます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″]2019年11月参加企業とできる体験[/st-minihukidashi]
- CARAT 貝殻に香りをつけよう
- 工業ゴム研究所 ゴムボールをつくってみよう
- はなぶさ建設 はなぶさ木工クラフト
- ひしわ園 日本茶ワークショップ
- 千秋園 お花や植物で遊ぼう
- モールドテック 立体塗り絵
- 田辺工務店 おうちをつくろう
- ジャスト 基盤でつくるえぼし麻呂
- BEBET 手彫りアートサンダル
- コメヤデザイン キーホルダーつくり
- ムラタ タッチパネルでプラレールを動かそう
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=””]各体験には参加費が必要です。[/st-cmemo]
湘南ものづくりワークショップ体験記
湘南ものづくりワークショップの参加は2019年3月開催分と、11月開催分、2回参加をしました。
[st-kaiwa1]初めて参加をした3月はのんびり出かけすぎてあまり体験できなかったの[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2]人気イベントとは知らず・・・もっと早く行っとけばよかった!![/st-kaiwa2]
初めて湘南ものづくりワークショップに行ったときは、12時前につく頃にのんびりでかけました。
まだ人はたくさんいたいのですが、すでに受付が終了しているブースも多く、やりたいことが全部できない・・という状態。
並んで順番を待つブースもありましたが、あらかじめ整理券が配られたり、時間を指定されているところもあり、人気のブースはすでに整理券配布終了・予約でいっぱい。という感じでした。
[st-kaiwa2]終わってるブースもあったけど、結構楽しかったよ。[/st-kaiwa2]
それでも、かなり楽しかったので、次は10時には着くようにいってみよう!!と決めていました。
2019年11月に開催された湘南ものづくりワークショップは茅ヶ崎市役所で開催。藤沢の北地区からは30分ほどかかりました。
[st-kaiwa3]10時すぎには到着しましたが、入り口には並んでいるひとたちも!![/st-kaiwa3]
今回は雨の中の開催となったので(会場は室内でした)人が少なかったのかもしれません。
今回のお目当ては、前回やりたかったけどできなかったものを最優先に。
何がしたかったかというと、3Dプリンタを使って作られた「ふじきゅん」の人形の色塗りです。
[st-kaiwa1]前回は会場に到着したときにはすでに終了をしていました。[/st-kaiwa1]
茅ヶ崎市のキャラクターのえぼし麻呂のも欲しい。というので私がえぼし麻呂の色塗り・・・。
立体の人形にペンで色を付けていくので、まぁ・・時間がかかります(汗)
なかなか順番が回ってきません((泣))
ただ、人気ブースということもあり、徐々に列は長くなっていました。
ちなみに、こちらのブースは整理券などもはありませんでした。
3Dプリンタで作った人形の色塗りに並んでいた時に、木工クラフトの予約をしました。
はなぶさ建設さんは前回、かんなを使ってお箸づくりを体験したので今回は箱作り。
キャスター付きの実用的な箱を職人さんと一緒に作りました。
コメヤデザインさんのブースではキーホルダーづくり。並ばずにすぐに作れたので、待ち時間に体験。
ウェットスーツなどの端切れで作るキーホルダーです。
機械で型をに切り抜き手で編んでいきます。
最後に金具をつけてもらい完成♪
編み方が難しかったのですが、教えてもらいながら無事完成です♪
クリスマスが近いので、クリスマスっぽいフラワーアレンジも体験しました。
こちらも時間予約制でした。
3Dプリンタに並んでいるついでに予約。
ゴムボールづくり。結構並びました!
ゴムの素材を水につけて固めるようです。乾いてしまうとはねなくなるので、ラップでくるんで遊びます。
他、日本茶のワークショップ、タッチパネルでプラレールを動かす、電子基板を使ってえぼし麻呂を作りました。
体験できていないブースもありますが、すごーく充実した時間でした♪
各ブース、体験料が必要です。今回はフラワーアレンジや木箱を作ったこともあり6,000円くらいお金を使ってしまいましたが、いろいろなモノづくり体験が一度に行えてよかったなぁ。と思います。
[st-kaiwa2]また行きたいね![/st-kaiwa2]
まとめ
湘南ものづくりワークショップを満喫するにはオープン少し前に行くのがおすすめ。
人気ブースから先に体験を済ませましょう。
2019年3月と11月の開催分ではモールドテックの3Dプリンタで作った人形の立体塗り絵が人気のようでした。
回によって参加企業が違うので、次回はどうなるかわかりませんが気になるものは先に混雑する前に済ませるのがおすすめですよ。